悪い歯並びってどういうの?
歯が重なり合っている状態を八重歯・乱ぐい歯です。歯列矯正の専門用語では叢生(そうせい)といいます。あごの大きさと歯の大きさが調和しないために、凸凹に生えたり重なり合って生えてしまいます。そのせいで、ハブラシが行き届かず汚れが残りやすくなります。 この場合は、永久歯になってから、歯列全体を対象に治療していきます。 |
![]() |
---|---|
下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせを受け口(反対咬合)といいます。受け口の人は、食べ物がよく噛めないだけでなく聞き取りにくい話し方になります。 この場合、まずは前後関係を改善し、あごの成長量が少なくなった時点で本格的に治していきます。 |
![]() |
上の歯が前に出ている噛み合わせを上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。 前歯の関係とあごの関係を改善する初期治療をします。 |
![]() |
奥歯で咬んでいても、前歯が咬み合わずに開いているものを開咬といいます。いつまでも指をしゃぶっていたり、舌を出す癖があったり、鼻のとおりがよくないことから、口で呼吸をしてしまうことなどから起こります。開咬は、前歯で食べ物を噛めないばかりでなく、正しく発音もできません。 舌や唇の癖を是正しながら治していきます。 |
![]() |
通常は上の歯が下の歯に被さっています。この状態が逆になり、咬み合わせが反対になっています。1~2本逆になっているものを交叉咬合といいます。 初期であれば、横から押してあげるだけで治ります。 |
![]() |
上下の噛み合わせの重なりの度合が大きい状態をいい、時に下の前歯がほとんど見えないほど深く噛み込んでいる状態を過蓋咬合といいます。 前歯を骨のなかに押し込んだり、奥歯の高さを高くして噛み合わせを上にあげる方法で治療していきます。 |
![]() |
上記に当てはまる方・気になる方はこちらでチェックしてみましょう。